Category: 虹色日記

学習塾RainBow 塾長散歩 8.24 白池地獄

この日は欲張りして、白池地獄も行きました! ホントいい名前つけるな~。 ここの特徴はなんと言っても水族館! シルバーアロワナ。 アリゲーターガー&レッドテールキャット。 レッドテールキャットは、ボクがいつか飼いたい魚ナンバーワンです。 ピラニア。ちょっとこわい・・・。 カイヤンフィシュ。 そして・・・。 ピラルクー! 前行った時よりだいぶでかくなってる! やっぱすごい迫力です! これ見るだけでも価値ある!

学習塾RainBow 塾長散歩 8.24 海地獄

海地獄・・・。 やっぱ、きれいですね!名前とマッチしてる! ハスの葉がたくさん浮いてる池もあります。 温室内ではハスが満開! きれいです! ちなみに・・・。 青かったけど、バナナもなってました! もちろん、ここは海地獄のこのブルーの温泉も美しいんですが・・・。 こんな色の温泉もあります! 探してみてください。

学習塾RainBow 塾長散歩 8.24 花き研究所

昨日、久しぶりに花き研究所に行きました! 自然豊かないいところです! サンタンカ。超かわいい! アンスリウム。いい色ですね! ハナキリン。これも超かわいい! プルメリア・アルバ。白くて美しい! しもつけ。これもかわいい花ですね! はまゆうも見ごろでしたよ! こんなところを歩きながら、花を眺める。 最高の場所です!

学習塾RainBow 塾長散歩 久しぶりの扇山

今日は超久しぶりに扇山に行きました! モミジバフウが緑に輝く登山口から登りました。 今日の扇山は、残念ながら雲に覆われていてはっきりとは見えませんでした。 それでもがんばって歩きました! 桜並木。今は緑がきれいな場所です。 曇ってたのでこんな感じですが・・・・。 それでも別府市を見渡せるこの場所はやはり素晴らしい! 道中、ツチイナゴの幼虫発見! 普通、この時期のバッタ類はほとんど成虫、または次の脱皮で成虫になる幼虫がほとんどです。 というのも、普通秋に産卵して死んでいくからです。 しかし、このツチイナゴはこの時期、小さな幼虫が見られます。 それはなぜか!? 以前このブログに書いたんですが覚えてますか? ツチイナゴはバッタ類でも珍しい越冬するイナゴです。 秋の終わりごろに成虫、または終齢幼虫となり、越冬して春に成虫として活動します。 詳しくはコチラ。またはコチラ そして今日はもう一つ! 素晴らしいものを見ました! これについては・・・・。 別に記事書きます!

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った昆虫 アサギマダラ

なんてラッキーなんでしょう! あのアサギマダラを撮影することに成功! そもそもチョウそのものが、常にヒラヒラと舞い、撮りにくい。 近寄ると逃げるし。 ところが今回、写真のようにたまたま葉っぱにとまって休んでるところに遭遇! なんとか1枚だけ撮れました! もうちょっと撮りたかったけど、このあと優雅に空に舞っていきました。 美しかったなぁ~。 <アサギマダラ> 節足動物 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 アサギマダラ属 アサギマダラ フジバカマの蜜を吸うことで有名であるが、ヒヨドリバナやアザミなども好む。 タデ原湿原ではヒヨドリバナ目当てで飛んでくるようだ。 九州以北では5~10月にかけて成虫が見られる。 九州以北で産卵した場合、幼虫で越冬し翌春また活動する。 しかし、多くの成虫は九州以北にとどまらず、秋に南西諸島のほうへと移動するものがある。 いわゆる渡り行為である。 最近のマーキングなどによる研究で、「春に南西諸島から移動してくる」というのは間違いであるという結論に至っている。 ※ちなみに人気漫画「鬼滅の刃」に登場する蝶屋敷のチョウはこのアサギマダラがモデルです。

学習塾RainBow 塾長散歩 昨日の散歩 上人ヶ浜

昨日は上人ヶ浜に歩きに行きました! 天気よかったので、緑が輝いてました! 海を眺めながら歩くのは最高です! こんな道を歩きます! 青い海。潮のにおいも素晴らしい! 運動公園の方へも足をのばしました! 結構な距離歩きましたよ! えっ?歩いた距離がどのくらいか気になる!? そんな方は→コチラ チャレンジ1000km実施中!

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った花たち その2 いろいろ

ヒゴタイのほかにもたくさんの花と出会いました! オニユリ。 これは低地でも見られますが、この地でも美しく咲いてました! サワギキョウ。 紫色のかわいい花がたくさん! レッドデータ指定の貴重な種です! 白くて小さくてかわいい花が集まってます! シムラニンジン。 こちらもレッドデータ指定。 タデ原は貴重な種が多くてやっぱりすごい! コバギボウシ。 薄紫の花が下向きにつくのが特徴。 これもなかなかかわいいですよね! これ!めっちゃかわいいでしょ? サイヨウシャジン。 スズランなんかに似てますが、キキョウ科の花です。 接写したかったけど・・・。 橋からちょっと離れたところにしか咲いてませんでした・・・。 赤紫の花がさくさん集まったワレモコウ。 こちらはむしろこれからが見ごろかな? 機会あれば、9月くらいにまた見たい! 実はまだまだ見たんですが、紹介しきれないのと、橋から遠くて写真撮れなかったのとで とりあえず今回こんな感じで。 とにかく! タデ原湿原は本当にすごい! 景色も素晴らしいが、貴重できれいな花がたくさん! ぜひみんなも見に行ってほしい!

学習塾RainBow 今日の散歩は・・・。 またまた鹿たちと出会いました!

今日は足腰痛いのもあって 無理せず近所を回り、少しだけ境川の近くまで行きました。 樹液を吸うカブトムシ♀ コクワガタのペア。 こんなん見ながら、歩きました。 途中、道路で歩いてるクマゼミ発見・・・。 まだ生きてるけど飛べず、見てて悲しくなりました・・・。 人が踏んだらいけないので、草むらによけておきました。 今日は河原へは下りず、道路から川をながめながら歩きました。 すると・・・。 以前、シカと遭遇した場所に・・・。 シカの親子が! さすがにあのときのように、驚いて逃げたりしません。 拡大するとこんな感じ。 左側に小さな小鹿がいるのわかります? これだとわかりますかね? そしてこのあと、こどものほうがボクと目が合い、走り出しました。 めちゃラッキーでした! おそらく、前に見た親子と思います。 今も仲良く一緒に過ごしてると思うとなんか嬉しい。 と、今日はこんな感じの散歩でした!

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った花たち その1 ヒゴタイ

夏のタデ原湿原はおもしろい! (いつの季節でもおもしろいが・・・。) たくさんの花や昆虫に出会いました! まずはヒゴタイ。 キク科の花で、青い花の集まり。 大きいものでは5cmを超えるほどの球になる。 ちなみに採取すると条例違反になるのでご注意を! ボクはこのヒゴタイが大好きで、毎年夏になると見たい!と思います。 阿蘇、久住の代表的な花です。 これなんかいい感じ! とにかく! ヒゴタイは阿蘇・久住でこの時期にしか見られない貴重な存在! みなさんにもぜひ見てほしい!