Category: 科学の部屋

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 鍾乳石のでき方 化学反応式を添えて

他記事でも書きましたが、昨日稲積水中鍾乳洞に行き、素晴らしい景観を見てきました! しかし、あの美しい鍾乳石はどうやってできるんでしょう? 今回は化学反応式を用いて説明します! 大学入試でも出る!?高校生は特に必見!の内容です。 まず、石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白く濁るというのは、小学生でも習う一般常識の範囲ではないかと思います。 石灰水とは水酸化カルシウム水溶液(塩基性=アルカリ性)。これが二酸化炭素(水に溶かすと弱酸性)と反応することで中和反応が起こり、その生成物として炭酸カルシウムができます。これがいわゆる白濁の原因です。 ここまではほとんどの人が知ってると思いますが、白く濁った溶液に二酸化炭素を吹き込み続けると、白い濁りが消えて透明の溶液になることまでは知らない人が多いのではないでしょうか? 実はこの反応こそが、鍾乳石をつくる大事な反応なんです。 鍾乳洞の壁や天井はほとんどが石灰石でできています。 石灰石は主成分が炭酸カルシウムです。 この石灰水が水と、空気中の二酸化炭素と触れ合い続けることより化学反応が起こります。 画像のとおり、この際に炭酸水素カルシウムができて、石灰石中の炭酸カルシウムは水滴の中に溶け込みます。 ※これが先述の「白濁した石灰水に二酸化炭素を吹き込み続けると白濁が消える」反応です。 天井でできた炭酸水素カルシウムの水溶液は、いずれ地面に落ちます。 地面に落ちた炭酸水素カルシウム水溶液は、蒸発により水分を失います。 このとき、最初の逆の反応が起こります。 (炭酸水素カルシウムが分解し、炭酸カルシウムが生成) 炭酸カルシウムは通常個体で、石灰石をつくる主成分となります。 地面に落ちた水滴中の炭酸水素カルシウム水溶液から、炭酸カルシウム(石灰石)が生成することが繰り返され、柱をつくっていきます。 こうして鍾乳洞のあの独特の岩の形が形成されます。 美しいですね。 実際に行くとわかりますが、鍾乳洞の壁や天井、地面も含め ほとんどが湿っています。 つまり常に水と触れ合っている状態です。 当然、空気中には二酸化炭素が存在しますから。上記の反応は常に起こっているのです。 すなわち、今見ている姿はどんどん今後も変化していきます。 まあ、とてつもなく長い時間かかるので、数年後に行ったところで変化はわかりませんが・・・。 理系の高校生は、頭に入れて勉強してください! そうでない人も、こういう知識を持って、一度鍾乳洞を見てみてはいかがでしょうか? これまでとはまた違った見方ができるかもしれません。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ゴマダラチョウ

散歩中にゴマダラチョウを見つけました! 最初は葉っぱの上で羽ひらひらさせて、近づいても逃げようともしないので不思議に思ってると・・・。 わかりますか? おしりを大きくまげ、葉っぱにくっつけてるのが! 今度はボクにおしりを向けて、さらに見やすくしてくれました。 サービスいい! そう!これ産卵中なんです! なんと!産卵の様子を見ることができたんです! 超うれしい! きれいなチョウだしね。 <ゴマダラチョウ> 節足動物 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 コムラサキ亜科 アカボシゴマダラ属 ゴマダラチョウ そういえば、昔はオオムラサキがいつも樹液にいて、コイツもいっしょにいたなぁ。 最近はオオムラサキは全然見ていない・・・。 ゴマダラチョウもあまり見てないな~。 やはり植樹のエノキが少ないからだろうか・・・。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 幸せを呼ぶ!?キイロテントウ

キイロテントウって知ってますか? その名の通り、まっ黄色のテントウムシです。 これ、普通のテントウムシよりかなり小さいんです。 ボク自身もこれまであまり見た記憶はありません。 夜中、生徒が帰った後 ボクは一人で片づけたり、いろいろやってるんですが・・・。 机を消毒するために、除菌シートを持って教室に入ったら 机にコイツがいたんです! 超かわいくて写真撮りました。 少し飛んで、羽おさめてるところです。 いや~。めったに見ないのでついつい見入ってしまった。 おかげで片付けが進まなかった・・・・。 幸せを呼ぶ!ってことらしいので、みなさんにもおすそわけです。 <キイロテントウ> 節足動物 昆虫綱 コウチュウ目 テントウムシ科 カビクイテントウ属 キイロテントウ 通常のテントウムシはアブラムシ等、小さな虫を食べるが この種は、カビやうどん粉病菌などを食べるので、農家等では益虫とされている。

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った昆虫 アサギマダラ

なんてラッキーなんでしょう! あのアサギマダラを撮影することに成功! そもそもチョウそのものが、常にヒラヒラと舞い、撮りにくい。 近寄ると逃げるし。 ところが今回、写真のようにたまたま葉っぱにとまって休んでるところに遭遇! なんとか1枚だけ撮れました! もうちょっと撮りたかったけど、このあと優雅に空に舞っていきました。 美しかったなぁ~。 <アサギマダラ> 節足動物 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 アサギマダラ属 アサギマダラ フジバカマの蜜を吸うことで有名であるが、ヒヨドリバナやアザミなども好む。 タデ原湿原ではヒヨドリバナ目当てで飛んでくるようだ。 九州以北では5~10月にかけて成虫が見られる。 九州以北で産卵した場合、幼虫で越冬し翌春また活動する。 しかし、多くの成虫は九州以北にとどまらず、秋に南西諸島のほうへと移動するものがある。 いわゆる渡り行為である。 最近のマーキングなどによる研究で、「春に南西諸島から移動してくる」というのは間違いであるという結論に至っている。 ※ちなみに人気漫画「鬼滅の刃」に登場する蝶屋敷のチョウはこのアサギマダラがモデルです。

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った花たち その2 いろいろ

ヒゴタイのほかにもたくさんの花と出会いました! オニユリ。 これは低地でも見られますが、この地でも美しく咲いてました! サワギキョウ。 紫色のかわいい花がたくさん! レッドデータ指定の貴重な種です! 白くて小さくてかわいい花が集まってます! シムラニンジン。 こちらもレッドデータ指定。 タデ原は貴重な種が多くてやっぱりすごい! コバギボウシ。 薄紫の花が下向きにつくのが特徴。 これもなかなかかわいいですよね! これ!めっちゃかわいいでしょ? サイヨウシャジン。 スズランなんかに似てますが、キキョウ科の花です。 接写したかったけど・・・。 橋からちょっと離れたところにしか咲いてませんでした・・・。 赤紫の花がさくさん集まったワレモコウ。 こちらはむしろこれからが見ごろかな? 機会あれば、9月くらいにまた見たい! 実はまだまだ見たんですが、紹介しきれないのと、橋から遠くて写真撮れなかったのとで とりあえず今回こんな感じで。 とにかく! タデ原湿原は本当にすごい! 景色も素晴らしいが、貴重できれいな花がたくさん! ぜひみんなも見に行ってほしい!

学習塾RainBow タデ原湿原で出会った花たち その1 ヒゴタイ

夏のタデ原湿原はおもしろい! (いつの季節でもおもしろいが・・・。) たくさんの花や昆虫に出会いました! まずはヒゴタイ。 キク科の花で、青い花の集まり。 大きいものでは5cmを超えるほどの球になる。 ちなみに採取すると条例違反になるのでご注意を! ボクはこのヒゴタイが大好きで、毎年夏になると見たい!と思います。 阿蘇、久住の代表的な花です。 これなんかいい感じ! とにかく! ヒゴタイは阿蘇・久住でこの時期にしか見られない貴重な存在! みなさんにもぜひ見てほしい!

学習塾RainBow 塾長散歩 すごい発見! アリジゴクのコロニー

アリジゴクって知ってますか? ウスバカゲロウの幼虫のことなんですが・・・・。 アリジゴクは子供のころからなんども見つけてきたんですが・・・。 今回はものすごい場所を発見しました。 こんな感じで巣が何個あるかわからないくらいたくさん! 写真でおさまりきれませんが 100どころではない数です。 こんな光景は見たことありませんでした・・・。 そしてこれだけあるので・・・。 写真わかりにくいですがアリがひっかかってる場面も見れました。 また、アリがもがいてももがいても穴から出られない場面も見ました。 アリジゴクに砂をかけられるアリも見ました。 とにかくすごかった! 今度何か道具持ってきて、ちょっと幼虫掘り出したいと思います。 <ウスバカゲロウ> 節足動物 昆虫綱 アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科 ウスバカゲロウ ウスバカゲロウは細長いからだに4枚の羽をもつ昆虫である。 トンボに似るが、小さく飛行能力も低い。 トンボのように素早くキビキビと飛ぶのではなくゆらゆらと飛ぶことがその名の由来らしい。 ウスバカゲロウ科の昆虫はすべてアリジゴクになるわけではない。 ただ共通していえるのは完全変態するということである。 ※完全変態・・・卵→幼虫→蛹→成虫と変化すること。 アリジゴクは写真のようにすり鉢状の巣をつくり、通る昆虫を待ち伏せする。 巣は砂地につくられ、そのため一度落ちた昆虫ははいあがろうとしても、次から次に砂の粒が落ちていくため登れない。 さらにアリジゴクは巣に何かが落ちたことを感じ取ると、中から砂をかけることで、獲物がにげにくいようにしている。 大きなアゴを持っているが、虫をかじるのではなく、はさみこんで動けないようにして、消化液を注入し、体内を溶かしてその液を吸う。 吸ったあとは、えものは外骨格だけになるので、アリジゴクはその殻を巣の外に放り出す。 ちなみにウスバカゲロウ(成虫)も他の虫を食べ、数週間ほど生きる。

学習塾RainBow 塾長散歩&科学の部屋 なんと!トゲナナフシ発見!生涯初!

今日も散歩に行ったんですが・・・。 そのときにすごいの見つけました! まずはコチラ。 どこに何がいるかわかりますか? 拡大すると・・・。 大きなナナフシが! なんてやってたら・・・・。 別の木でなんか違和感が。 わかりますか? 接近するとこれ。 画面中央やや右。 見てください! なんとトゲナナフシを発見しました! 実は○十年以上生きてて、実物見たのは生涯初! 超うれしかったな~。 <トゲナナフシ> 節足動物門 昆虫綱 ナナフシ目 ナナフシ科 トゲナナフシ 普通のナナフシより体が短くて太い。 背面に多数の突起がある。 トゲのあるナナフシは日本ではこの種だけなので容易に判別できる。

学習塾RainBow 塾長散歩 志高湖 ついでに科学の部屋 キツネノカミソリ

今朝は志高湖まで行ってきました! もちろん!この景色を堪能しながら歩くのが目的です! それにしてもホントここは美しい! 暑かったけど、こんな涼しい道もあります! 山に雲に湖・・・。ホントいいですね! そして景色だけじゃない! カマキリ発見!何かを狙っているのか? なかなか大きかったけど、羽がまだない幼虫ですね。 ノグルマ(おそらく)の群れを発見! めちゃかわいい! 局地的にしか見られなかったので、志高湖に行ったら探してみてください。 すごい! キツネノカミソリがたくさん! あっちにも こっちにも。 なかなかきれいな花ですよね! たくさん見れてラッキー! というわけで科学の部屋! <キツネノカミソリ> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ 単子葉類で葉っぱは平行脈。 この葉っぱがカミソリみたいなのでこの名がついたらしい。 この種はヒガンバナと同様、花の時期にいったん葉が落ちるため、今は葉を観察できないが・・・。 ちなみに毒あるのでお気をつけて。

学習塾RainBow 塾長散歩&科学の部屋 イヌビワ

今日は朝からバタバタでした・・・。 朝早くから、次女を学校まで送り、3、40分ほどで迎えに行くというスケジュール。 その間に家のゴミ出しとかして、次女迎えに行ってすぐにディーラーへ。 12か月点検でした。 ショックなことに、ちょっと悪いとこがあり修理必要で出費が・・・。 と、愚痴はさておき、 そんなこんなで、なかなか歩きに行けず 今日はその合間に少しだけ塾近辺で散歩しました。 清々しい晴天! 日陰は歩きやすい。 ユリの花がきれいだったので良しとしよう。 たくさんのイチジクに似た実を付けた木を発見! イヌビワの木ですね。 イチジクに超似てますが・・・。 食べれなくもないですが、おいしくない。 子供のころ山でとって食べてまずかった記憶がある。 (ボクの少年時代って・・・。) ついでなので勉強しよう! <イヌビワ> 被子植物 双子葉類 バラ類 バラ目 イチジク属 イヌビワ ちょうどこれから秋にかけて実が熟す。 びわという名前だが、びわとは異なりイチジクのなかまである。 イチジクのなかまはイチジクに寄生するイチジクコバチのなかまが寄生していることが多いので、果実を食べる際は注意が必要である。 ※子供のころ、そんなの知らず口に入れたなぁ・・・。 イヌビワにとって、果実を食べる害虫・・・。 かと思いきや このハチのおかげで受粉するという「共生」の関係となっている。